想い出の一冊、貴重な一冊を電子化しませんか?
大量の資料もスッキリ電子化!紙の劣化の心配はありません。
本や書籍をスキャンしてPDFデータに残します。フィルムやビデオのデータ保存も承ります。
非破壊冊子スキャン
貴重な原本を裁断せずに電子化(PDF化)します。
分厚い書籍もスキャンできます。
一冊しか残っていない貴重な本や書籍を電子化しませんか?
ドキュメントスキャン
原本はそのまま残して資料を電子化。
分厚い書籍もゆがみなくきれいにスキャンします。
PDFデータにすることで、劣化を気にせず品質を維持した状態で長く保存できます。
その他メディア
フィルム・ビデオ等のダビング・データ化・電子化についても取り扱っております。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
非破壊冊子スキャン
資料の電子化したいけど、原本も残したい…

原本はそのまま残して資料を電子化(PDF化)。
分厚い書籍もゆがみなくスキャンします。
PDFデータにすることで、劣化を気にせず品質を維持した状態で長く保存できます。
非破壊冊子スキャンのポイント
Point 1貴重な資料を永久保存!
古書や1冊しかない貴重な冊子も、電子化(PDF化)することで劣化を気にせず利用できます。
Point 2原本を裁断しないでスキャンが可能!
本を破壊せずにスキャンします。
スキャン時には紙面に触れずに読み取るので、原稿も傷めません。
Point 3コピー機でスキャンするよりもきれいに
自力で分厚い書籍のコピーをすると起こる“ゆがみ”。
非破壊冊子スキャンでは自力でするよりもよりきれいにスキャンができます。
自力での作業は意外とタイヘン!
スキャナー機能付きのコピー機を使えば自力での作業は可能ですが、資料が大量にある場合は予想以上に負荷が大きくなります。
膨大にある定期刊行物のバックナンバーや貴重な資料も電子化することで、
きれいな状態のまま長く保存でき、いつでも気軽に閲覧できるようになります。
非破壊スキャンをぜひともご利用ください!
きれいな状態でデータ化して残します。



価格表
解像度300dpi | 解像度600dpi | |
---|---|---|
基本料金(プレスキャン含む) | 5,000円 | 5,000円 |
片面A4以下 | @44円 | @88円 |
片面A4超A3以下 | @58円 | @116円 |
OCR処理(補正なし) | @10円 | @10円 |
※9月14日現在の価格となります
※スキャン代金の価格は1ページ当たりの価格です。
見開きは2ページでカウントします。
※ページのサイズとスキャンする解像度によって費用が異なります。
※基本料金として5,000円別途必要になります。
※価格には別途消費税がかかります。
※通常の書籍と異なる資料集などは作業に非常に時間がかかるため、料金は別途ご相談になります。(例:500頁を超える書籍、平綴の資料集、スクラップブック、ファイリングされた資料、自家製本の本など)
※納品データはPDFファイルです。
※検索用インデックスの付加作業などは、別途ご相談ください。
※紙の劣化や黄変の程度が激しい場合は、別途ご相談になります。
状態によってはスキャンできない場合がございます。予めご承知おきください。
解像度とは
スキャナーで読み込まれた画像のデータは、明るさや色の情報を持った点(ドット)の集まりから成り立っています。この点の密度を「解像度」といい、画像のきめ細やかさや粗さは、この解像度によって決まります。解像度の単位がdpiです。
注意事項
書籍・冊子の複製サービスは、事業者に依頼いただき複製する行為であり、著作権法でいう「私的使用」にはあたりません。お客様に著作権がある書籍・冊子や、著作権が切れている、著作権フリーのものを除き、必ず著作権者から複製作成の許諾を得るよう、お願いいたします。許諾がない著作物の複製印刷はできません。
書籍・冊子の中に含まれるすべての著作物について著作権者の許諾が必要です。
著作権は著作者ではなく出版社等の第三者に譲渡されている場合もございます。その場合は第三者から必ず許諾を得るよう、お願いいたします。
オプション
PDF用しおり作成
スキャンしたPDFに検索用インデックス(しおり)を付けることができます。
ページ数の多いPDFファイルから目当てのページを探す場合、キーワード検索やスクロールして探したりするのは時間がかかり不便です。しかし、PDFにしおりがついていれば目次として利用でき、更にリンクも張れるので、クリックして瞬時に目当てのページが開くPDFになり、たいへん便利です。
しおり作成オプションでは、お客様にしおり作成用データをご提供いただくとお値打ちにご提供できます。しおり作成用のデータの作り方のPDF・作成用のエクセルを用意しました。必要があれば、ダウンロードしてご利用ください。
しおりを付けたい場合は、別途ご相談ください。
しおり作成用のデータの作り方のダウンロードはこちら(zipファイル) >>
OCR処理 (読み取った画像データを、文字データに変換)
スキャンしたPDFをOCR処理して、透明なテキストレイヤーを元の画像PDFにピッタリ重ねて付加します。 テキストレイヤーが付加されますので、全文検索することができます。 OCR処理を希望される場合は、その旨お伝えください。
誤変換の程度は下を参考にしてください

※OCR処理の変換精度は、元の紙文書の状態に大きく左右されます。 また、手書きの文字については対応していません。
紙の冊子の複製
スキャンしたPDFを印刷用データとして使用し、紙の冊子を複製します。
小部数の場合はデジタル印刷機(オンデマンド印刷機)を使用し、大部数の場合はオフセット印刷機を使って紙の冊子を複製します。 複製にあたっては、原本よりも画質が落ちる場合や、色味が変わる場合があります。 また、製本仕様や用紙の種類は限られた範囲での複製となります。
紙の冊子の複製を希望される場合は、別途ご相談ください。
ドキュメントスキャン
大量の本をお持ちの方、本棚をスッキリさせませんか?

大量の書籍や資料の情報を持ち歩きたい方や、いっそ本棚をスッキリさせてスペースを有効に使いたい方にピッタリ!
電子化(PDF化)したい書籍や資料集を裁断して、ADF(自動原稿給紙装置)付スキャナーで読み取ります。
紙は時間が経過するとともに劣化していきますが、電子化することで、いつまでもよい状態を保つことができます。
ドキュメントスキャンのポイント
Point 1スマホやパソコンを持ち歩くだけ!
大量の資料を電子化(PDF化)して、閲覧や持ち運びの自由度がアップします。
Point 2書籍の解体・裁断はプロにお任せ!
スキャナー機能付きのコピー機やFAXを使えば自力での作業は可能ですが、綴じた部分を裁断するには裁断機が必要になります。
その上、針金をはずして解体する作業は意外と厄介なもの。書籍の解体・裁断など、自力では負荷が大きい作業を代行します。
Point 3裁断した後の原本も弊社にお任せください。
少量ならまだしも大量にある場合、通常業務の間を縫って処分まで行うには負荷が大きすぎます。
裁断・スキャン後の書籍・資料は廃棄処理まで弊社が請け負います!
オフィスや資料室の有効活用をお考えの方はまとめてドキュメントスキャンにおまかせください。
※返送を希望の方は送料実費負担となります。
価格表
裁断・分離作業料金
糊付け製本の場合(上製本、無線綴) | 針金綴の場合(平綴、中綴) |
---|---|
1000円/1冊 | 1200円/1冊 |
スキャン料金
サイズ | カラー | グレースケール | 白黒 |
---|---|---|---|
A4以下 | 12円/1ページ | 8円/1ページ | 5円/1ページ |
A4超A3まで | 24円/1ページ | 16円/1ページ | 10円/1ページ |
ADFにかけられない場合のスキャン料金
サイズ | カラー | グレースケール | 白黒 |
---|---|---|---|
A4以下 | 36円/1ページ | 28円/1ページ | 28円/1ページ |
A4超A3まで | 48円/1ページ | 39円/1ページ | 39円/1ページ |
※スキャン代金の価格は1ページ当たりの価格です。
見開きは2ページでカウントします
※価格には別途消費税がかかります。
※裁断・スキャン作業が終わった後の原本は、弊社にて廃棄処理いたします。
返送を希望される場合は、送料実費をご負担ください。
※大量のご発注の場合は、ボリュームディスカウントを行います。お問合せください。
※紙の劣化や黄変の程度が激しい場合は、別途ご相談になります。
状態によってはスキャンできない場合がございます。予めご承知おきください
注意事項
書籍・冊子の複製サービスは、事業者に依頼いただき複製する行為であり、著作権法でいう「私的使用」にはあたりません。お客様に著作権がある書籍・冊子や、著作権が切れている、著作権フリーのものを除き、必ず著作権者から複製作成の許諾を得るよう、お願いいたします。許諾がない著作物の複製印刷はできません。
書籍・冊子の中に含まれるすべての著作物について著作権者の許諾が必要です。
著作権は著作者ではなく出版社等の第三者に譲渡されている場合もございます。その場合は第三者から必ず許諾を得るよう、お願いいたします。
非破壊冊子スキャン・ドキュメントスキャン
ご利用の流れ
お問い合わせフォームより、ご連絡ください。
担当者より、ご連絡させていただきます。詳細をお聞きかせください。
スキャン対象物をお預かりします。
非破壊冊子スキャンでは、お預かりした冊子の一部ページを300dpiと600dpiとでスキャンし、テストデータとしてご提示します。
どちらの解像度でスキャンを行うかをご判断いただきます。
スキャン対象物の状態などを確認しお見積りを提出いたします。
返却をご希望されるお客様には対象物を返却いたします。